SSブログ

うつ病をなおす [読書 書評]

DSC05687.JPG

うつ病をなおす
野村総一郎
講談社現代新書 1752

2004年頃に買ってるな(なんと初版だ)。
うつ休み読書の初めから気に掛かっていた本。これが切っ掛けで分厚い「うつ病の真実」を読んでしまった。本書は親切なうつ病の解説だが、うつ病について野村先生の仮説が書いてある。

「しっかりした人」だからこそうつ病になる。
環境が変わると「しっかり」が裏目に出てうつ病になる。
うつ病者の非常にまとまった性格は根本の歪みを補うための必死の努力の結果とみなされる。

 生真面目、几帳面、凝り性、徹底的、人に配慮する。
  → メランコリー親和型 → うつ病

 統率力、社交的、暖かみ → 循環気質 → 躁うつ病

そのメカニズム
 物事の重み付けが出来ない(優先度が決まらない)ある種の欠陥。
 何でも全部やろうとする。
 全部やって成功すると習慣が強化される。こだわり、徹底性。
 ルーティンが決まっていると本領発揮で上手く行く。
 環境が変わると端からやり直して効率が悪い。
 同時処理が必要な事態では、全部やろうとするが、出来ないと非常に不全感を感じる。
 ストレスが強く掛かってうつ病になる。

う〜ん、、見事に図星である。たしかに図鑑を片っ端から覚える子供でしたから、、新聞も。学生時代まではそれでこなしてましたね。仕事になると要領の悪さが露呈して散々悩んだり教わったりして今は何とかしてるんですが。それでも凄い仕事の山が来ちゃって切り崩そうとしてのびました。

小中学校までは殆ど予習復習しなくても平気でした。体育以外は(爆)。特に理数系と地理。覚えて数えれば何とかなる。高校(某進学校)で頭の良い奴は幾らでも居ると知る。なんかみんな要領がいいんだよね。私は文系は殆ど沈没してました。理科は物の振る舞いを考えて計算すればいいんだから。大学もその延長。

会社に行くとなおさら優秀な人だらけです。バジェット(予算)、ストラテジー(戦略)、プレゼン、人を巻き込む、思惑、権謀術数?なんてビジネスの作法はさっぱりです。物を動かしたり、技術技能が身に付く方が楽しいですから、、コンデンサの音を端から聴き返したり、、。でも、部品の一点一点まで知ろうとするので(知らないと怖い)、アナログ回路はともかく大規模なデジタル製品は理解不能です。半導体一個の仕様書が1000ページもあるんで歯が立たない。。ソースコード見たら混乱して倒れます。。あんなもの、どうやって組むんでしょう。多色で文字が詰まったパワポも拒絶します。

自分の振る舞い(Behavior)の根本に当ったようです。自分が何者かを考える切っ掛けになりました。
*それで夜中に起きちゃった。

2011-09-14 追記
自分の体験からすると、身の回りの出来事が何でも気になる体質だと思います。それが好奇心にもなるし、心配性や不安や緊張にもなる。 そこにIT化で情報や仕事が激増し、頭がパンクするのではないでしょうか? うつ病や自殺が激増する背景はこういう事だと思います。 やはり好きな事を選んで頭に入力する、嫌な事は避けるのが一番かも。
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 2

のろ

どき、どき、と当てはまることがいっぱい・・・(;^。^A アセアセ・・。
やっぱり性格的になるべくしてなったと言うことなんだろうなぁ・・・。
要領よくやる人がいるんだなぁと実感したのは、やっぱり高校に入った辺りからかなぁ。大学はあんまり勉強してなかった。(;・∀・)。あそこで要領の良さとはなんだろう、ともっと掘り下げておくべきだったのかも。
社会に出てからは、一段と、その要領の善し悪しの差を実感することになりましたね~・・・。
by のろ (2011-09-10 10:21) 

noriyuki

でしょ?
似た者同士(笑)の参考にと思って書きました。腑に落ちる人が出てくれればと思います。そしたら、現実とどう折り合いを付けるかですよ。幾らか癖を見直すか、出来ない事は割り切るか。自分の良い所を活かせる様にしたい。無理に優秀な人の真似しなくてもと思う。

結局、身の回り全てが気になって、あとは記憶力と集中力で突っ走ったのかな。このブログも全くそうだと思います。
by noriyuki (2011-09-10 20:29) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

メカニック齧っちゃった ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。